\主な募集中の作業/
それぞれの島にある仕事を手伝いながら、観光では得られない体験をしてみてはいかがでしょうか?
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
徳之島は、奄美大島とともに世界自然遺産に登録されたように、豊かな自然とすぐ近くにダイナミックな景観が広がり、希少動物やウミガメ、クジラに遭遇することもあります。
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
「ねりやかなや」は鹿児島県奄美群島での暮らし紹介や、移住の案内、移住者の体験
<↓↓奄美群島への移住支援サイト「ねりやかなや」はコチラ↓↓>
JA全農いばらきでは「はくさい」と「ねぎ」の消費拡大のために、『1週間鍋づくし』と題しておいしく食べられるレシピを公開しています。
いばらきの「はくさい」と「ねぎ」は今が旬!
寒い冬にはくさいやねぎを入れた鍋を食べて身も心をぽっかぽかになろう!
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/topics/2023/1110_0000.html
茨城県産のはくさいとねぎについて
茨城県産のはくさいとねぎについて
〇県内のはくさいとねぎの産地
はくさい・・・JA北つくば(筑西市・結城市など)、JA常総ひかり(常総市・下妻市など)、JA茨城むつみ(境町・古河市など) 他
ねぎ ・・・JA岩井(坂東市)、JA北つくば、他県内全域
〇茨城県産はくさい・ねぎの魅力
茨城県産秋冬はくさいの京浜シェアは9割近く、首都圏で販売されているはくさいはほぼ茨城県産です。
茨城県産ねぎは通年出荷していますが、白い部分が太く肉質がやわらかい鍋ねぎも出荷しています。
おすすめ鍋レシピ 作り方はこちら
おすすめ鍋レシピ 作り方はこちら
土曜日 ファミリーで楽しむごちそう鍋「さしみしゃぶしゃぶ」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021340.html
日曜日 たくさん作ってつくおき鍋「ピエンロー鍋」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021342.html
月曜日 ピエンロー鍋をリメイク「しょうが豆乳みそ鍋」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021335.html
火曜日 スピード重視!時短鍋「ギョーザキムチ鍋」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021336.html
水曜日 いばらきのはくさい・れんこん・ねぎを使った「お野菜たっぷりいばらき鍋」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021337.html
木曜日 買いおき食材でアイデア鍋「まるごとカマンベールのトマト鍋」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021338.html
金曜日 スタミナ満点「にんにくたっぷり水炊き」
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/recipe/021339.html
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
https://www.zennoh.or.jp/ib/amore/topics/2023/1110_0000.html
【お問い合わせ】
全国農業協同組合連合会 茨城県本部 園芸部
TEL : 029-240-7300
弊社では農林水産省 農山漁村振興交付金 「経営能⼒を⾼度化するための研修・専⾨家派遣事業」の一環で、農泊に取り組む地域の掘り起こしと農泊地域の高度化を目的に「農山漁村振興交付金(農泊推進型)事業概要説明会」を開催しました。(実施日:令和6年1月24日)
この度、そのセミナーの模様をアーカイブとして公開しました。
URL:https://youtu.be/JBWyY3aOiMQ
農泊に関する相談や専門家派遣についてはこちら( https://nohaku-businesses.jp/ )をご覧ください。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社 農協観光 地域共創事業課 担当:出原・立川・清松
TEL:03-6436-8981
メール:senmonkahaken.ntour@gmail.com
月~金 9:00~18:00(土日・祝日を除)く
全国トップクラスの快晴日数、日照時間、降水量を誇る宮崎県では、野菜、果物、畜産など多種多様な農業生産が行われています。
一方、自分で農業をしよう!となると、農地や機械など大きな投資を伴い、参入のハードルが高いのも事実です。
「農業に興味はあるけど、自分に適性があるか分からない・・・」
そんな、あなた!
宮崎で「お試し就農」してみませんか?
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
https://www.ennou-miyazaki.com/otameshi_shunou
チラシをダウンロード
●「お試し就農」とは
宮崎県が独自に実施している事業で、最大3か月間、複数の農業法人等で仕事を体験できます。
※お申込み時期によっては1か月間~2か月間となる場合があります。
農業法人との合意が得られれば、その法人でそのまま継続雇用も可能です。
受け入れ先として約70社(個人農家も含む)が登録されており、皆様の希望条件にマッチした法人をご提案いたします。
令和4年度は66名(県内49名、県外17名)の方が参加し、うち42名が農業法人等へ直接雇用されました。

はじめての方でも指導のもと従事できます。 果樹や畜産、野菜など様々な品目を経験できます。
●「お試し就農」の流れ
「お試し就農」の流れ(イメージ)
➀(株)スープル宮崎支店(県委託先)に登録
➁職場見学
➂農業法人A(果樹)でお試し就農
➃農業法人B(野菜)でお試し就農
➄働きたい!と思った農業法人Aで継続雇用(継続雇用の希望は任意です)
●「お試し就農」の条件
給与:時給960円(月給例:960円×8時間×20日=153,600円)
雇用形態:派遣社員【(株)スープル宮崎支店(県委託先)】
派遣先:宮崎県の農業法人等(約70社。野菜、果樹、畜産など様々な分野あり)
その他:交通費の支給あり。県外からの参加者の場合は、宮崎県への片道旅費の助成あり。
●募集期間:令和6年1月31日(水曜日)まで
<↓↓詳しくはコチラ↓↓>
https://www.ennou-miyazaki.com/otameshi_shunou
【お申し込み・問い合わせ先】
(株)スープル宮崎支店
TEL:0120-959-106
MAIL:miyazaki@souple.co.jp
『長野地域オンライン就農相談会』を開催します。
長野地域(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、飯綱町、小川村)で就農しませんか?
Zoomを使ったオンライン相談会なので、全国どこからでも参加できます。
第11回 2月10日(土)午前9時30分~午後12時10分
<長野県就農ブログ「おいでよ!長野で農業~就農へのトリセツ~」>
新たに農業を始めようと考えている、県内や全国の若い世代に就農に関する情報を提供するため、
新規就農誘致ブログを開設しました。
現在、「オンライン就農相談会の案内」や「先輩就農者の声」、「主な農作業や果樹園地の状況の動画」「就農コーディネーターのつぶやき」「りんごの新規就農者向けパンフレット」を掲載しています。
今後は「就農へのプロセス(就農情報の収集や体験などの就農に向けた情報)」や「県・市町村等の新規就農に関する支援策」「体験研修のご案内」「研修生の声」などを紹介していきます。
<↓↓「おいでよ!長野で農業~就農へのトリセツ~」はコチラ↓↓>
http://naganodenogyo.blog.jp/