
JA東京アグリパークで開催する「むさしマルシェ〜新鮮野菜で夏を乗り切ろう〜」をご紹介いたします!
JA東京むさし主催!イートインコーナーも充実しております🎵
JA東京むさしならではの野菜や果物を使ったメニューの販売や、焼きとうもろこしや農産物の販売を行います!
また、イベント期間中、税込み3,500円以上お買い上げのお客様にクールネックタオルをプレゼントいたします✨
東京の農産物を味わうことができる素敵な機会ですので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか😋
【期間】
令和7年6月10日(火)~6月13日(金)
【時間】
11:00〜17:00(最終日は15時まで)※予定
【内容】
・ラップサンドとサラダセットの販売ラップサンドとサラダセットの販売
・いちごラッシー・ブルーベリーソーダの販売
・JA管内農産物の販売(野菜・切花等) など
〈↓↓イベントの詳細はこちらから↓↓〉

令和8年に埼玉県幸手市に設置予定の「ゆめファーム全農トレーニングセンター幸手」にて研修者の募集を開始いたします。
研修者の募集に伴い、Web説明会を下記の通り開催するのでご紹介いたします!
説明会では、ゆめファーム全農での取り組みについてや、トレーニングセンターでの研修内容、研修への応募方法・選考等についてお話し、質問にお答えいたします。
農業にご興味のある方、就農にご興味のある方、トレーニングセンターでの研修にご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!
【トレーニングセンターでの研修者募集概要】
栽培品目:トマト・ナス・キュウリ
募集人員:4名程度
研修期間:令和8年10月~令和10年9月(原則2年間・応相談)
研修費用:無料
賃金:時給1,078円(令和7年5月現在。埼玉県の最低賃金に準ずる)
就業時間:8:30~17:00(繰り上げ・繰り下げあり)
応募期間:令和7年8月31日まで
〈↓↓トレーニングセンターに関する詳細はこちらから↓↓〉
【Web説明会の概要】
日程:令和7年6月11日(水)18:00~
令和7年6月20日(金)16:00~
令和7年6月21日(土)10:00~
場所:WebEXにて開催予定
締切:各開催日の2日前まで
〈↓↓Web説明会の詳細はこちらから↓↓〉

現在、大阪府大阪市の夢洲で開催中の大阪・関西万博にて、「食と暮らしの未来ウィーク」期間中に農林水産省が出展するコーナーをご紹介いたします!
タイトルは「RELAY THE FOOD~未来につなぐ食と風土~」
日本の食文化と農林水産業を未来に”リレー”しよう
「伝統をつなぐ」「多様性をつなぐ」「未来へつなぐ」の3つをテーマに分け、食にまつわる各種展示や試飲・試食・食品のサンプリング配布を実施いたします😊
さらに、週末はステージにてイベントを開催いたします♪
日本の食や農林水産物の魅力を通じ、新たな気づきを発見してみませんか🔍✨
【開催期間】
令和7年6月8日(日)~6月15日(日)10:00~20:00
※6月8日のみ13:00からの開始となります。
【会場】
EXPO メッセ「WASSE」イベントホール 南側
〈↓↓イベントの詳細はこちらから↓↓〉
〈↓↓チケットの購入はこちらから↓↓〉

6/14に茨城県農業公社で開催するWEBセミナー「第1回 オンライン就農セミナー~先輩農業者と話そう!農業ってどう始めるの?~」をご紹介いたします!
農業に興味のある方、農業を本格的に始めたい方向けのセミナーです♪
他県から移住し、就農をした先輩農業者の方をゲストに迎え、就農に関係するあれこれや農業経営についてなどをお話していただきます。みなさまの疑問・質問に本音で答えていただきます!
新規就農の情報を集めている…農業のリアルな話を聞きたい!茨城県での就農を考えている…など、少しでも興味がある方はぜひお気軽にご参加ください✨
【日時】
令和7年6月14日(土)10:00~12:00
【開催方法】
ビデオ会議システムZoom
【申込方法】
事前予約制
〈↓↓お申し込み・詳細はこちらから↓↓〉

6/8に栃木県で開催する「とちぎで農作業体験会 なし・ぶどう編」をご紹介いたします!
栃木県で就農を希望される方向けの農業体験会!
生産量全国第3位を誇る栃木県のなしの摘果作業、シャインマスカットの摘粒作業を体験できます🍇
農業者からのリアルな話を聞いて、就農へのイメージを膨らませることができる絶好の機会ですのでぜひお気軽にご参加ください♪
【日時】
令和7年6月8日(日)8:30~15:00
【場所】
集合場所:とちぎアグリプラザ集合 又は JR宇都宮駅東口改札前又は 「ライトライン」清原地区市民センター前停留所
体験場所:山口果樹園(宇都宮市)
【対象者】
18~64歳までの栃木県内で就農を考えている方
【体験内容】
なしの摘果作業、ぶどうの摘粒作業
【参加費】
無料
※集合場所までの交通費、「ライトライン」乗車賃、昼食代は参加者負担になります。
【募集人数】
15名(先着順)※最小催行人員10名
【申込締め切り】
令和7年6月4日(水)
〈↓↓詳細・申込はこちらから↓↓〉
TOP