ブックタイトル宴自慢-近畿_山陰_山陽_四国
- ページ
- 4/48
このページは 宴自慢-近畿_山陰_山陽_四国 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 宴自慢-近畿_山陰_山陽_四国 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
宴自慢-近畿_山陰_山陽_四国
宴自慢花の名所&イベントカレンダー花の名所カレンダー滋賀京都大阪梅3月▲イメージ4月5月6月7月8月9月10月11月SPRINGSUMMERAUTUMN(北野天満宮)ツツジ(長岡天満宮)(詩仙堂)(曼殊院)椿(三千院)兵庫水仙(洲本立川水仙郷)桜桜(総持寺)桜シャクナゲショウブアジサイ(三室戸寺)チューリップ(花博記念公園鶴見緑地)ハナショウブ(城北公園常北菖蒲園)(高槻しょうぶ園)萩(梨木神社)(常林寺)紅葉(真如堂)(永観堂)(南禅寺)ツツジ(五月山公園)ラベンダー(富田林サバーファーム)(大阪城公園)(天王寺公園)(万博記念公園)(滝畑ダム)梅(大阪城公園)バラ(中之島公園)(長居植物園)▲桜(造幣局)紅葉桜(三井寺)(贈所城跡公園)(彦根城)(豊公園)(海津大橋)ハス(水生植物公園みずの森)紅葉(比良山系)(永源寺)ボタン(志明院)(金亀公園)ハナショウブシャクナゲ(比良山系)藤(正法寺)ふよう(舎那院)(平安神宮)(造幣局)(大阪城公園)(美馬桜之宮公園)(万国博記念公園)(五月山公園)(摂津峡公園)(西行桜山)(岸和田城)(夙川公園)(明石公園)(姫路城)(篠山城跡)バラ(須磨離宮公園)ハナショウブアジサイ(紫陽公園)ヒマワリヒマワリ(ブルーメの丘)(清水寺)(円山公園)(京都御苑)(哲学の道)(賀茂川半木の道)(嵐山)(勝持寺)(保津峡)(平等院)萩(神照寺)(小野市ひまわり公園)(永沢寺花菖蒲園)(有馬富士公園花菖蒲園)※見頃は標準的なもので、多少変動があります。コスモス(神戸総合運動公園)バラ(須磨離宮公園)菊(相楽園)ツツジ(相楽園)(森林植物園)アジサイ(神戸市立森林植物園)紅葉(森林植物園)奈良桜(奈良公園)(平城宮跡)(陣屋跡)(長谷寺)(吉野山)(十津川)シャクナゲ(室生寺)(大台ヶ原)蓮・睡蓮アセビ(奈良公園)(東大寺)(新薬師寺)木蓮(秋篠寺)アジサイ(春日大社)(興福寺)藤(新薬師寺)(元興寺)(岩船寺)(吉野山)(長谷寺)コスモス(柳生の里)(般若寺)(喜光寺)(法華寺)(不退寺)(唐招提寺)(吉野山)(奈良公園)(岩船寺)(浄瑠璃寺)(長谷寺)(室生寺)(十津川)紅葉萩(新薬師寺)(元興寺)(般若寺)(薬師寺)和歌山桜(七川ダム岬)(平草原公園)(西山千本桜)(和歌山城)(紀三井寺)(根来寺)(粉河寺)椿(椿温泉)(大島)(加太椿園)はまゆう(鈴島)(大島)(白浜)アジサイ(平草原公園)(アイリスパーク)桃(桃山)ハナショウブ(アイリスパーク)(加太淡島汀菖園)コスモス(県植物公園緑化センター)(鷲ヶ峰コスモスパーク)紅葉(奇絶峡)(紅葉渓庭園)(根来寺)(高野山)イベントカレンダー2018年1月現在5/15(火)京都/下鴨神社葵祭●問TEL/075-752-7070(京都市観光協会)京都三大祭りのひとつとされ、五穀豊穣を祈願する祭礼。平安貴族そのままの姿で京都御所、そして下鴨神社から上賀茂神社へ向う路頭の儀がみどころ。8/7(火)奈良/東大寺大仏さまお身ぬぐい●問TEL/0742-22-5511(東大寺)白装束に身を包んだ僧侶や関係者ら百数十人が、天井から吊るしたゴンドラやホウキ、ハタキ等を使用してホコリを落としていきます。10/21(日)和歌山/那智勝浦あげいん熊野詣●問TEL/0735-52-5311(那智勝浦町観光協会)平安時代後期より急激に高まった熊野信仰。皇室から庶民までが参詣し、「蟻の熊野詣」と呼ばれた御幸行列の姿を、時代衣装そのままに再現します。春奈良/唐招提寺5/19(土)うちわまき●問TEL/0742-33-7900(唐招提寺)中興の高僧、覚盛の高徳を偲ぶ法要。中庭では舞楽の奉納があり、祈願のこもったハート型のうちわが鼓楼から参拝者にまかれます。夏8/13(月)和歌山/高野山ろうそく祭●問TEL/0736-56-3000(高野町企画課)奥の院に眠る霊を供養する約10万本のローソクの光が闇の中に揺れ、幻想的な雰囲気がただよいます。秋10/22(月)京都/平安神宮時代祭●問TEL/075-752-7070(京都市観光協会)1894年に平安京建都1100年と平安神宮創建を記念して始められました。京の時代を明治から平安まで遡り、各時代の衣装を身につけた時代風俗行列が行われます。5/20(日)兵庫/神戸神戸まつり8/16(木)京都/東山大文字五山送り火10/25(木)大阪/天満宮流鏑馬神事●問TEL/078-331-2413(神戸市民祭協会)華やかなパレードが魅力の市民まつり。各地でコンサートやイベントが開催されます。なかでも見物は神戸の中心街をまわるパレード。華やかなサンバパレードが人気です。●問TEL/075-752-7070(京都市観光協会)お盆に迎えていた精霊を冥界へ送る行事。有名な東如意ヶ嶽の大文字をはじめ、5つの山で行われる送り火は夏の夜にくっきりと浮かび上がります。●問TEL/06-6353-0025(大阪天満宮)麻裃に陣笠を着た前駆者が速歩にて日の丸扇子を適所に散じ、続いて室町時代の狩装束を着た本駆者が、馬を馳せ三箇所の的を半弓にて打ち破ります。3夏7/24(火)7/25(水)大阪/天満宮天神祭●問TEL/06-6353-0025(大阪天満宮)天神祭は949年もの昔から受け継がれてきた祭りでハイライトは船渡御。舞台船や地車囃子船など数多くの船が次々と夕闇を進み、かがり火が川面を染めます。秋10/6(土)10/7(日)滋賀/大津大津祭●問TEL/077-528-2772(びわ湖大津観光協会)慶長年間から約350年続く湖国の大祭。宵宮には曳山が多数の赤提灯に包まれてきらびやか。翌日の本祭にはカラクリ人形が搭載された13基の曳山が旧市街を巡行します。冬12/13(木)(前夜祭)12/14(金)兵庫/赤穂赤穂義士祭●問TEL/0791-43-6839(赤穂義士祭奉賛会)四十七士が吉良邸に討ち入りを果たした12月14日に行われる赤穂市最大のイベント。呼び物のパレードでは義士の行列などが繰り出し往時を偲ばせます。