ブックタイトル旅だち-北陸

ページ
9/36

このページは 旅だち-北陸 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

旅だち-北陸

大糸線至糸魚川青木湖木崎湖信濃大町大町温泉郷バス大谷称名滝朝日I.C魚津I.C立山I.C寺田富山新高岡富山I.C富山空港小杉I.C新魚津北陸新幹線黒部宇奈月温泉上市滑川I.C黒部I.C新黒部富山地方鉄道至高山至金沢神通川常願寺川富山湾至長岡▲雄山▲浄土山▲赤牛岳▲野口五郎岳▲鳥帽子岳▲鉢の木岳▲赤沢岳▲白馬岳▲鹿島槍ヶ岳五色ヶ原▲薬師岳▲別山▲毛勝三山▲剱岳▲大日岳高山本線黒部峡谷至松本▲鍬崎岳トロッコ列車欅平鐘釣宇奈月宇奈月温泉扇沢室堂立山黒部平天狗平黒部湖黒部ダム弥陀ケ原大観峰美女平高原バストロリーバストロリーバス立山ロープウェイ黒部ケーブルカー立山黒部ルートマップ立山ケーブルカーアルペンルートではこれに乗ります窓の外から見える景色もまた格別です。特集北陸~雲上の別天地でさわやかな風を感じる~立山黒部アルペンルートルートのご案内写真提供:立山黒部貫光最大勾配29度の急坂をツルベ方式で2台の車両が一気に昇降。1回に120人を輸送するケーブルは、高原バスの運び出しもする力持ちさん。立山駅~美女平1.3km【7分】写真提供:立山黒部貫光途中に支柱が一本もないワンスパン方式。その名も「動く展望台」からは、立山連峰や黒部湖の360度の景観が見渡せ、絶景に見とれてしまう。大観峰~黒部平1.7km【 7分】写真提供:立山黒部貫光立山の自然景観を保護する観点から全地下方式を採用。秒速3mのスピードで5分でトンネル内を登る日本唯一の全線地下式ケーブルカーです。黒部平~黒部湖0.8km【 5分】標高差およそ1,500m、亜高山帯から高山帯への大自然の変化、剱岳や弥陀ケ原などの一大パノラマを車窓から満喫。全車ガイド付きなのがうれしい。美女平~室堂23km 【50分】写真提供:立山黒部貫光立山の主峰“雄山”の真下を貫通する日本で一番高い場所を走るトロリーバスです。高原から黒部峡谷へ、トンネルを抜けると景色が一変します。室堂~大観峰3.7km【 10分】写真提供:関西電力難工事で知られた関電トンネルを走り、車内では工事の説明が流れます。2019年からは電気バスになります。黒部ダム~扇沢6.1km【 16分】写真提供:立山黒部貫光アルペンルートアクセス情報標高が100m上昇すると気温が0.6度下がります。(富山市内で14℃の場合、室堂ターミナルでは約8℃となります。)バッグはできればリュックなど、肩からかけられるものが便利。アルペンルートってどんなところ?●是非履き慣れた、滑りにくいかかとの低い靴でご参加下さい。●雨・雪に備え雨具(簡易レインコートと折りたたみ式傘)をお忘れなく。室堂(標高2,450m)と黒部ダム(標高1,470m)の気象データバッグ呼吸汗性と動きやすさに優れたものを準備しましょう。防寒対策になります。セーターorジャンバー山歩きには活動的なパンツスタイルがおすすめ。楽に動けるだけでなく、危険防止にもなります。動きやすいパンツ立山ケーブルカー立山ロープウェイ高原バス黒部ケーブルカー立山トロリーバス関電トロリーバス標高と気温4月下旬服装のアドバイス5月中旬6月中旬7月中旬8月中旬9月中旬10月中旬11月中旬3℃6℃11℃13℃15℃11℃5℃-2℃室 堂黒部ダム5℃8℃12℃14℃16℃12℃7℃-1℃9℃13℃17℃20℃21℃16℃10℃4℃11℃15℃18℃22℃22℃18℃13℃6℃午前9時午後3時午前10時午後1時平均気温平均気温平均気温平均気温室堂は立山黒部貫光 黒部ダムは関西電力調べ8特  集ちだ旅