ブックタイトル旅だち-北陸

ページ
7/36

このページは 旅だち-北陸 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

旅だち-北陸

イベントカレンダー2018年1月現在重要無形民俗文化財指定の、海上安全と豊漁を祈願する祭り。80余りの提灯をともした「たてもん」をはっぴ姿の若者が曳き回す姿は圧巻です。富山県/魚津たてもん祭り●問TEL / 0765-22-2244(魚津市観光案内所)8/3(金)8/4(土)春夏デカ山と呼ばれる、五色の垂れ幕を付けた巨大な山車3台が連なり、町中を練り歩きます。能登を代表する曳山祭で、国指定重要無形民俗文化財です。石川県/七尾青柏祭●問TEL / 0767-53-8424(七尾市観光協会)5/3(木)▼5/5(土)北陸三大祭に数えられる三国神社の祭礼。高さ5mもの山車6台には武者人形が乗り、笛太鼓のお囃子とともに町中を練り歩きます。福井県/三国三国祭●問TEL / 0776-82-6400(三国祭保存振興会)5/19(土)▼5/21(月)藩政期以来の伝統を誇る加賀とび。豪華なまといとはしご登りの技が特徴の出初め式は、加賀の火消しの心を今に伝えています。石川県/金沢加賀とび出初式●問TEL / 076-280-1028(金沢市消防本部)1/6(日)高さ5.6メートルの大御幣に、鎮火祈願のお祓いをして、神前にて焼納する祭りです。江戸時代に大火に悩まされた人々が始めたものだとされています。富山県/魚津愛宕社の火祭り●問TEL / 0765-24-8883(魚津神社)1/26(土)白装束の若者達が、2mの孟宗竹をめった打ちにして砕き、その後境内の大縄を引きずり回して大聖寺川に捨てるという荒々しい神事です。石川県/加賀竹割まつり●問TEL / 0761-72-0412(菅生石部神社)2/10(日)古風な田楽と、華やかな能舞の奏演。鎌倉時代に、執権北条時頼が水海に滞在した時、村人が舞った田楽に対する礼として、能を教えたという伝説を由来に持っています。福井県/池田水海の田楽能舞●問TEL / 0778-44-8003(池田町総務政策課)2/15(金)奈良東大寺二月堂の「お水取り」に先駆けて行われる神事です。白装束の僧達が竹筒のお香水を奈良へ送る姿には、厳粛な雰囲気が漂います。福井県/小浜お水送り●問TEL / 0770-53-1111(若狭おばま観光協会)3/2(土)冬北潟古謡や太鼓など郷土芸能の演舞や伝馬船の湖上遊覧などイベントがいっぱい。福井県/あわら花菖蒲まつり●問TEL / 0776-78-6767(あわら市観光協会)6月上旬▼6月下旬(予定)「キリコ」と呼ばれる巨大な御神燈を担いで夜どおし練りまわる能登の夏の代名詞。この地に古くから伝わる「御陣乗太鼓」はとても迫力があります。石川県/輪島名舟大祭●問TEL / 0768-22-1503(輪島市観光協会)7/31(火)8/1(水)胡弓や三味線の音にあわせ、衰調をおびた「越中おわら節」が流れ出す、二百十日の秋の日。老若男女がそろいの衣装で三日三晩踊りに酔いしれます。富山県/富山おわら風の盆●問TEL /076-454-5138(越中八尾観光協会)9/1(土)▼9/3(月)神社の境内に設けられた400本もの大きなたいまつの火を蹴散らしながら、男達がかつぐ神輿が一気に神殿へと駆け抜ける勇壮な祭りです。富山県/黒部たいまつまつりTEL / 0765-57-2850(黒部・宇奈月温泉観光局)●問10/26(金)10/27(土)秋尾山神社(4月頃)三国花火大会(8月頃)片野海水浴場(8月頃)立山黒部・室堂(9月下旬~10月上旬)那谷寺(11月頃) 金沢城(2月頃)花の名所&イベントカレンダーちだ旅6