ブックタイトル旅だち-北海道

ページ
20/80

このページは 旅だち-北海道 の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

旅だち-北海道

道南道央道北旅だちホテルプランページ4428_遺産_道北稚内港北防波堤ドーム宗谷丘陵の周氷河地形天塩川留萌のニシン街道増毛の歴史的建物群雨竜沼湿原土の博物館「土の館」空知の炭鉱関連施設と生活文化北海幹線用水路旭橋稚内市稚内市増毛町雨竜町旭川市留萌地域空知地域空知地域上富良野町流域13市町村特集道北エリア北海道遺産この地域の北海道遺産の特徴のひとつは、日本の、あるいは地域の経済を支えてきた事物に関する遺産が多いことかもしれません。ニシン漁で賑わった時代、近代化に伴う石炭の大規模な採掘で沸いた時代…往時を偲ばせる建造物が、今はひっそり静かに時の中に取り残されたように佇んでいます。留萌のニシン街道(旧花田家番屋)雨竜沼湿原空知の炭鉱関連施設稚内港北防波堤ドーム増毛の歴史的建物群(国稀酒造)北海道遺産についての詳しい情報はNPO法人 北海道遺産協議会 http://hokkaidoisan.org/稚内港北防波堤ドーム稚内~樺太大泊間の旧稚泊航路整備の一環として、冬の強い波を防ぐため建設された半アーチ式ドーム。旧樺太航路時代の記憶を残す歴史遺産です。空知の炭鉱関連施設と生活文化空知は国内最大の産炭地として最盛期には100炭鉱、83万人の人口を擁し、日本の近代化を支えました。地域に残る炭鉱関連施設は多くの生活文化を今に伝えています。留萌のニシン街道松前藩の時代から続いたニシン漁の賑わいをニシン街道の番屋と生活文化は今に伝えています。天塩川江戸から明治にかけて活躍した探検家、松浦武四郎は天塩川内陸調査の途上で「北海道」の命名をしたと言われています。延長256km、北海道第2位の長大河川です。増毛の歴史的建物群留萌線の終着駅「増毛」駅の周りには明治初期から営業を続けてきた「旧商家丸一本間家」を始め、日本海の風雪に耐えた石造りや木造の建物が並んでいます。天塩川道東道北層雲峡温泉朝陽リゾートホテル旧白滝村屏風岳大雪大橋高原大橋大雪山ロープウェイ上川町中越かみかわライマンの滝錦糸の滝雲井の滝銀河・流星の滝北鎮岳黒岳層雲峡温泉黒岳ロープウェイ旭岳白雲岳大雪山奥白滝層雲峡朝陽亭ホテル大雪層雲閣グランドホテル兜沼オート兜沼キャンプ場サロベツ展望台サロベツ原生花園幌延町トナカイ観光牧場大規模草地放牧場ペンケ沼サロベツCC豊富温泉スキー場豊富温泉豊富富良野岳美瑛岳十勝岳美瑛上富良野中富良野富良野白金不動滝青い池白金温泉富良野スキー場滝里ダム38道北層雲峡MAP道北白金・富良野MAP道北豊富MAP天人峡姿見の池旭岳旭岳ロープウェイ羽衣の滝旭岳温泉 ホテルベアモンテ道北旭岳MAP旅だちホテルプラン44~45ページ道北の宿旭岳19 旅だちきらめき・おすすめのお宿