令和元年11月1日(金)発行 第7号
十月に入り、街中では雪虫がちらつく
様子も見えてきました。十月十二日、
三連休最初の土曜日となりました。
本日のJAバンクあぐりキッチン教室
の目的地は空知管内深川と上川管内旭
川です。内容はサツマイモ、プルーン、
りんごの収穫体験とプルーンジャム作
りでした。
関東では数十年に一回の台風が来ると
いう日ですが、北海道は今日は雨に当
たる予報ではありませんでした。今回
は約一〇〇名の方にお申込みいただき、
急遽バスを二台に追加してのツアー実
施です。
予定通りに出発して、砂川で休憩を取
り最初の目的地旭川市神居古潭にある
二階果樹園さんに到着です。二階さん
からも説明がありましたが、プルーン
の生育が例年よりも一週間から二週間
も早いため、今回は残念ながら収穫は
 
農感塾新聞 

令和元年
 11月1日(金)

発行
株_協観光
グリーンツーリズム
北海道
 
さつまいも・りんごの収穫体験&
プルーンジャムづくり!
れ、砂糖をかけ、潰しながらジ
ャムを作りました。皮はとって
もいいけど、そのままの方が栄
養はあるとのことです。帰った
ら今日みたいに食パンにつけた
り、ヨーグルトと一緒に食べた
りしてみてください。
午後は藤谷果樹園さんでのりん
ご収穫体験です。一人三個つが
るという品種をとらせてもらい
ました。ちょっと持ち上げたら
思ってたより簡単にりんごが取
れることに驚きませんでしたか。
最後にアップルランド山の駅お
とえに立ち寄りし、深川シード
ル、子供はラムネをもらって今
日の体験はここまでとなります。
今日は遠方までのツアーという
ことで大変お疲れ様でした。
また別の機会でお会いできるこ
とを楽しみにしております。
とは必ず守ってくださいね。
二〜三週間くらい保存した方が
さらに甘くなるかと思います。
また、紅はるかという品種もお
土産にいただきました。
ワンコイン直売コーナーもあり
ましたね。
午前中の作業でお腹が空いたと
ころでいよいよ昼食です。お昼
は溝口さんのお米と藤谷さんの
りんごを使ったカレーライスで
す。深川産の黒米も使っていま
した。たくさん食べて頂けまし
たか?途中、りんご、つがると
きおうの食べ比べもさせてもら
いました。つがるの方が美味し
いと感じた人が多かったかな?
お昼の後はプルーンジャム作り
です。みんな上手に包丁を使っ
て、プルーンを切っていました
ね。普段お手伝いしているとい
       うことがよくわ
       かりました。
       詳細はお渡しし
       たレシピを再度
       ご確認頂くのが
       いいかと思いま
       すが、切ったプ
       ルーンを鍋にい
できませんでした。楽しみにして
いた人は残念だったかと思います
が、お土産に頂いたのは、プレジ
デントという品種でした。甘みと
酸味が調和した品種とのことです。
続いては場所を深川の溝口農場さ
んに移して、さつまいも収穫体験
でした。品種はシルクスイートと
いうとても甘い品種です。溝口さ
んから説明を受けた後、一人人一
株のさつまいもを収穫しました。
思ったよりもたくさんの芋が出て
きてびっくりしたのではないでし
ょうか?また想像していたよりも
大きな芋が出てきてびっくりした
人も多かったと思います。
       また、溝口さんも
       びっくりしたこと
       に、安納芋も出て
       きてしまいました
       ね。今日収穫した
       芋は必ず一度乾燥
       させることと、冷
       蔵庫に入れないこ

10月12日(土)
深川