令和元年11月1日(金)発行 第3号
八月最初の日曜日を迎えました。
この一週間、最高気温が三十度を超え
る日が続き、ようやく来た夏本番を実
感しますね。この日の天気予報は晴れ
最高気温三十一度と、この日も一日暑
くなりそうです。今回はJAバンクあ
ぐりキッチン教室「ブルーベリー・ミ
ニトマトの収穫体験&養鶏場見学」に
ご参加頂き、誠にありがとうございま
す。出発前にJAバンク北海道の堀さ
んからJAバンクのキャンペーンや、
意外と知っている人の少ないコンビニ
での平日利用手数料無料などのお得な
話をして頂きました。皆さんの中にも
JAバンクを使っている人はいるので
はないでしょうか?
予定通りに出発したバスは国道を利用
して最初の目的地岩見沢まで向かいま
す。途中バスの中で添乗員より今日訪
問する町の話、JAグループの話、収
 
農感塾新聞 

令和元年
 11月1日(金)

発行
株_協観光
グリーンツーリズム
北海道
 
ブルーベリー・ミニトマトの
収穫体験!と養鶏場見学!
穫する野菜の話などをさせて頂き
ましたが勉強になりましたか?
いわみざわ公園バラ園で休憩をと
り、最初の目的地秋田谷農園さん
に到着です。まずはじゃがいも(
男爵)の収穫体験です。土の中か
らぼこぼこで姿を
現すじゃがいもに
みんな目を輝かせ
ていました。もっ
とやりたかった人
が多かったのでは
ないでしょうか?
じゃがいもの後は
場所をブルーベリーの圃場に移し
ての収穫体験です。普段スーパー
       等で見るよりも大
       きな実のブルーベ
       リーがなっていま
       したね。秋田谷さ
       んは五年前に同じ
       岩見沢の北村とい
       うところから引っ
       越してきたとお話

8月4日(日)
栗沢・長沼

目的地である
卵ラン農場ム
ラタさんへ行
きます。最初
に平飼い養鶏
とはなにかを
教えて頂き、
試食後、道産
小麦と米ヌカを中心とした
餌を与えたり、ここの養鶏
が昔ながらの方法だという
ことを教えて頂きました。
説明の後は鶏舎にはいりま
すが、ドアを開けたとたん
足元にいる鶏の姿にみんな
びっくりしていましたね。
また、産んだばかりの温め
ている卵を拾うなどめった
にできない経験をさせても
らいましたね。一家族十個
収穫しパックにつめかえま
した。
本日の体験はここまでです。
暑い中ご参加頂いた皆さん
本当にお疲れ様でした。
していました。ブルーベリーも
最初の数年はうまくいかなかっ
たけど、ようやく収穫ができる
ようになってきたとのことです。
次は由仁町に移動して元気づく
り館で昼食です。午後から訪問
する卵ラン農場ムラタさんのた
まごを使い目玉焼きを作りまし
た。それをカレーライスの上に
のせての昼食です。お米は特A
受賞のゆめぴりかを使いました。
元気づくり館の前ではちょうど
お祭りもやっていましたね。
お腹いっぱいになって午後、最
初の目的地はファーム弦さんで
す。ここではミニトマトの収穫
ですが、今回は「ぷちぷよ」と
「ほれまる」の2種類でした。
ファーム弦の谷さんからは小学
生でもわかりやすい説明をして
頂きました。谷さんはぷちぷよ
を冷凍してシャ
ーベットとして
食べるのが好き
だともお話して
いました。その
後、道の駅マオ
イの丘公園で休
憩を取り最後の